office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

副業で稼いだお金はどこに振り込むべき?会社にバレない口座活用術

 

 

はじめに:副業収入が増えると気になる“会社バレ”リスク

 副業が少しずつ軌道に乗ってくると、「収入はどこに振り込んでもらうべき?」という素朴な疑問が浮かびますよね。特に副業禁止の会社に勤めている場合は、どこから“会社にバレる可能性”があるのかが最大の関心事になるはず。

 この記事では、「副業の振込口座ってどうしたらいいの?」「どの銀行を使えばバレにくいの?」といった、今さら聞けない“副業と口座”のリアルな疑問にお答えします。


✅ 会社にバレる仕組みを理解しよう

 まず大前提として、副業が会社にバレる主な経路は以下の2つです。

  • 住民税の金額が増えて、会社の給与担当に怪しまれる

  • 社内の人に副業をしていることを話してしまい、噂が広まる

 このうち、振込口座が直接バレる原因になることは基本的にありません。しかし、入金記録が確定申告や税金処理に影響する場合があるため、銀行口座の選び方や管理の仕方が重要になってきます。


💡【結論】副業用に専用の銀行口座を持とう!

 一番おすすめなのは、「副業専用の銀行口座」を1つ持つことです。これによって以下のメリットがあります。

  • プライベートと副業のお金を分けて管理しやすくなる

  • 確定申告時に収支を整理しやすい

  • 収入の流れがクリアになる=万が一のトラブル回避に役立つ

 副業初心者のうちはつい「普段使ってる口座でいいや」と思いがちですが、収入が月に3万円を超えるあたりから、お金の流れをきっちり管理する必要性が高まってきます。


🏦 どの銀行を選べばバレにくいの?

 ここで気になるのが「どこの銀行を使えばバレにくいのか?」という点ですよね。結論としては、以下の3つの口座が副業用としておすすめです。

1. ネット銀行(例:楽天銀行住信SBIネット銀行

 ネット銀行は、通帳や紙の通知が一切なく、取引がすべてオンラインで完結するのが特徴です。振込通知が郵送で届くこともなく、自宅に何か届いて家族にバレる心配もありません

 また、手数料が安く、確定申告の管理アプリと連携しやすいのも魅力です。

2. ゆうちょ銀行

 ゆうちょ銀行はATMが多く、全国どこでも使いやすいというメリットがあります。副業収入の振込先としても使える安定感のある選択肢です。

 ただし、郵便物が届く設定になっている場合は注意が必要です。オンライン明細に切り替えておきましょう。

3. 銀行アプリ対応の地方銀行(給与口座と分ける)

 今使っている給与口座とは別の地方銀行を開設するのもひとつの手です。地元密着型の銀行は、あまり目立たず、会社とも関係が薄いことが多いため、副業バレリスクの回避に役立ちます


👀 絶対NGな口座の使い方

 以下のような口座運用は、後々トラブルの原因になるので要注意です。

  • 給与振込と同じ口座に副業収入も入れる

  • 複数の副業を1つの口座でごちゃ混ぜにする

  • 通帳やアプリ明細を放置し、管理できていない状態にする

 副業収入が雑所得・事業所得として計上される場合は、銀行の明細がそのまま“証拠資料”になることもあります。無申告や記録の混乱は、税務調査で不利になりかねません。


🔐 さらにバレにくくする“副業口座管理テクニック”

 銀行口座を分けただけで安心してはいけません。以下のような運用も意識することで、さらに安全性が高まります。

  • 振込名義に「報酬」や「副業」のような表記を使わないよう依頼する

  • 出金・移動は手間でも一括でやらず、複数回に分けて管理

  • オンラインバンクでログイン履歴や取引通知をこまめに確認

 また、副業の規模が大きくなってきたら、いずれは「個人事業主」としての開業届提出と、事業用口座の運用も検討しましょう。税務・法務の観点でも安心感がグッと増します。


✨まとめ:副業用の口座は「分ける」「見せない」「管理する」が鉄則

 副業で得たお金をどう管理するかは「バレないようにするため」だけでなく「副業を本気で続けるための基盤づくり」でもあります。

 会社にバレたくないなら、

  • 給与口座とは分ける

  • 通知や記録を見られないようにする

  • 明細を整えて、確定申告に備える

 この3点を意識しておくだけでも、安心感は段違いです。

 ネット銀行やサブ口座の活用で、スマートに副業ライフを楽しみましょう!