office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

副業トラブル、どうする? 無料で頼れる相談窓口まとめ

 

 

⚡副業にトラブルはつきもの?

 副業が身近になった今、「ちょっとお小遣い稼ぎ」「本業の収入だけじゃ不安」と始める人は増えています。しかしその一方で、副業ならではのトラブルも確実に増えています。

 たとえば「報酬が支払われない」「仕事内容と違う業務を押しつけられた」「高額な副業講座に騙された」「会社にバレて処分されそう」など。そのほとんどが、“相談相手がいない”ことによって深刻化します。

 今回は、そんなときに無料で頼れる窓口を紹介します。副業を長く、安心して続けていくために、ぜひ覚えておきましょう。


【この記事のターゲット】

副業をしている20〜40代の会社員・フリーランス
「副業を始めたけど、トラブルが起きたらどうすれば?」と不安を抱える人、実際に報酬未払い・詐欺などのトラブルに遭った経験がある人。


🏢報酬未払いなら「労働基準監督署

  

 

 業務委託やアルバイト、副業とはいえ明確な“労働”が発生している場合は、労働基準監督署が対応してくれます。
 「報酬の振込がない」「残業代が払われていない」「急な契約解除で困っている」といったケースでは、労働基準法の観点からアドバイスが得られます。

 匿名相談も可能で、最寄りの監督署に電話か訪問で相談できます。トラブルが深刻になる前に、早めに相談するのがポイントです。


⚖️法律が絡むなら「法テラス」

 「契約書にサインした内容と違った」「デザインを無断で使われた」「訴えると言われて怖い」など、法律が絡む問題には法テラスを利用しましょう。

 法テラスは、法律問題の無料相談ができる公的機関です。収入に応じて、弁護士費用の立替などもしてくれるので、費用面の心配があっても安心です。
 電話・WEBどちらでも予約可能で、初回相談は無料。副業が事業化し始めた人ほど、トラブルの種が増えるため、登録しておくと便利です。


🧾詐欺・情報商材トラブルは「消費生活センター

 「副業で稼げると聞いたのに、教材の中身はスカスカだった」「10万円の講座に申し込んだら、音信不通になった」など、詐欺まがいの被害に遭ったときは、消費生活センターが頼れます。

 全国共通ダイヤル「188(イヤヤ!)」に電話するだけで、地域のセンターにつながります。
 泣き寝入りする前に、事実を伝えてみることで返金につながるケースもあります。SNSで話題になる“怪しい副業”に引っかかった人の多くがここに相談しています。


🧑‍💼会社とのトラブルは「労働局・社労士会」

 「副業が会社にバレて処分されそう」「規定に明記されてないのに禁止された」など、会社との間で問題が起きた場合は、労働局や社会保険労務士会(社労士会)が相談先になります。

 就業規則の読み解きや、懲戒処分が適切かどうかの判断など、労務のプロに相談できるため安心です。副業と本業の両立で悩む人にとって、客観的な意見をもらえる貴重な窓口です。


🌐SNS炎上・誹謗中傷は「インターネット相談窓口」

 SNSやブログなどで情報発信をしている副業者が遭遇しやすいのが、誹謗中傷や炎上のトラブルです。これには、インターネットホットラインセンターや、プロバイダ責任制限法の相談窓口を利用できます。

 悪質な投稿の削除依頼や、発信者情報の開示請求の流れなども教えてくれます。精神的ダメージが大きいトラブルだからこそ、早めの対応が重要です。


☎すぐ使える相談先リスト(保存推奨)

相談先 主な対応内容 費用 アクセス方法
労働基準監督署 報酬未払い、契約違反 無料 電話・来所
法テラス 契約書、著作権、訴訟関連 初回無料 電話・Web予約
消費生活センター 情報商材、詐欺、副業講座 無料 188に電話
労働局・社労士会 副業禁止規定、処分の正当性 無料〜低額 地域ごとの窓口
インターネット相談 誹謗中傷、投稿削除 無料 Webフォーム利用

✅“頼れる場所”を知っておこう

 副業で一番怖いのは、「トラブルが起きたときにどうしていいかわからない」ことです。
 でも、この記事で紹介したように、無料で相談できる公的機関や団体が多数存在しています。

 副業は自由でやりがいもありますが、だからこそ自己防衛が必要です。トラブルが起きても焦らず、「相談できる場所がある」ことを知っておくだけで、安心感がまったく違います。

 ぜひこの記事をブックマークして、もしものときに活用してください。