office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

【完全保存版】 投資初心者がやりがちな証券口座選びの失敗とその回避法7選!

 「よし、投資を始めよう!」と思ってネットで情報収集した瞬間、証券会社の数と種類の多さに圧倒されてしまった経験、ありませんか?
 実は、投資初心者の多くが最初にやってしまう失敗が「証券口座の選び方」です。

 選んだ口座によって、手数料・操作性・サービス内容に大きな差が出ることも。始めてから「えっ、こんなはずじゃなかった…」と後悔する人も少なくありません。

 この記事では、投資初心者が陥りやすい口座選びの7つの失敗例と、その回避法をわかりやすくご紹介します。
 これを読めば、あなたは“最短で後悔しない投資デビュー”を切ることができます!


【この記事の対象】

  • 投資を始めたいけど、どの証券口座にするか迷っている人

  • すでに口座開設したが、なんとなく不安を感じている人

  • 手数料やサービスを比較しても、違いがよくわからない人

  • 「投資初心者におすすめ」と言われる口座の本当の理由を知りたい人


💥やりがちミス①:とりあえず有名な証券会社を選ぶ

 「知ってる名前だから安心そう」という理由だけで証券会社を決めるのは、最もありがちなミスです。

 大手=安心ではありますが、初心者にとって重要なのは“使いやすさとコスト”
 大手証券の中には手数料が高く、初心者には向かないサービスが多いケースもあるため、「知名度」より「中身」で判断しましょう。


📉やりがちミス②:手数料をチェックせずに開設する

 取引手数料や口座管理料をしっかり比較せずに口座を作ってしまうのもよくあるミスです。

 特に投資信託や株式の売買を頻繁にする場合、数百円〜数千円単位で損することも
 初心者のうちは「手数料無料・低コスト」を重視して、SBI証券楽天証券などネット証券から選ぶのがおすすめです。


📱やりがちミス③:アプリの使いやすさを軽視する

 最近の証券会社は、ほとんどがスマホアプリ対応。しかし、アプリの操作性には大きな差があります。

 見にくい画面、重い挙動、取引がややこしいUIなどは、継続的な投資の障害に。
 実際の画面をチェックできるレビューやスクショ、公式アプリ紹介動画などを確認し、「ストレスなく使えるか?」を確認してから選びましょう。


📊やりがちミス④:つみたてNISAやiDeCoに非対応の口座を選ぶ

 「せっかく口座を作ったのに、つみたてNISAに非対応だった…」
 こんなミスも意外と多く、税制優遇制度をフル活用できないまま損している人もいます

 投資初心者には「つみたてNISA」が断然おすすめなので、口座開設前に「NISA対応かどうか」を必ずチェックしてください。


🧩やりがちミス⑤:「特定口座・源泉徴収あり」にしない

 開設時の設定で選べる「口座区分」ですが、初心者には“特定口座(源泉徴収あり)”一択です。

 これにしておけば、確定申告不要で、税金の計算や納付をすべて証券会社が代行してくれます。
 逆に「一般口座」や「特定口座(源泉徴収なし)」にしてしまうと、翌年面倒な確定申告が発生する可能性があるので要注意!


🧾やりがちミス⑥:キャンペーンやポイントだけで選んでしまう

 「今だけ○○ポイントがもらえる!」というキャンペーンに惹かれて証券口座を決めてしまうのも、よくある罠。

 一時的な得よりも、長期的に使いやすく、安心できるサービス設計の方が重要です。
 キャンペーンはあくまで“おまけ”と考え、条件の良さだけで飛びつかないようにしましょう。


🛠️やりがちミス⑦:「目的」に合わない口座を選んでしまう

 投資といっても、目的は人それぞれです。
 - 積立でコツコツ資産形成したい
 - 株で短期売買に挑戦したい
 - 老後資金として長期運用したい

 目的が違えば、選ぶべき証券会社や商品も変わります。
 まずは自分が何のために投資をするのかを明確にしてから、最適な口座を選びましょう。


🎯まとめ:「最初の一歩」で9割決まる!

 証券口座は“投資人生のスタート地点”。
 ここで選び方を間違えると、ストレスや損失、モチベーションの低下につながることもあります。

 でも安心してください。この記事で紹介した7つの回避法を意識すれば、
 あなたは“失敗しない投資デビュー”を切れるはずです。

 最初の選択こそ、最も重要な投資。ぜひじっくり比較して、納得のいく証券口座を選んでくださいね!