office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

大阪・関西万博がいよいよ開幕!未来を体験できる夢の会場へ行こう

 2025年4月13日、ついに「大阪・関西万博」がスタートしました!
 このイベントは、日本だけでなく、世界中の注目を集める一大イベント。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。なんだか難しそう? でも大丈夫。万博の魅力や楽しみ方を紹介していきます。


万博ってなに?どうしてそんなに大事なの?

 「万博(ばんぱく)」とは、「万国博覧会(ばんこくはくらんかい)」の略で、世界中の国が集まって「未来の技術」や「社会の課題を解決するアイデア」などを発表するイベントです。

 今回の大阪・関西万博は、1970年以来55年ぶりに大阪で開催されるもので、世界150以上の国と地域が参加する超ビッグイベントなんです!

 科学、医療、AI、宇宙、食、環境――未来の暮らしを変えるような最新テクノロジーが大集合。
 そして、テーマパビリオンや参加国の展示では、「命」や「地球」についても深く考えられる工夫がいっぱいです。


開催はいつからいつまで?どこでやるの?

 大阪・関西万博は、2025年4月13日(日)に開幕し、10月13日(月・祝)までの約6か月間にわたって開催されます。

 場所は大阪市此花区夢洲(ゆめしま)という人工島。最寄り駅は「夢洲駅(ゆめしまえき)」で、地下鉄中央線が延伸されてアクセスしやすくなっています。


万博では何が見られるの?

 今回の万博では、「パビリオン(展示館)」がとにかくすごい!

1. テーマごとの未来体験

 「いのち」「未来の医療」「いのちの遊び場」など、テーマに合わせた体験型展示が登場。
 たとえば、自分の分身のようなアバターが世界中の人と話せたり、AIで命の不思議を学べるブースもあります。

2. 国ごとのパビリオン

 世界中の国が、自国の文化や技術を紹介。
 日本ではなかなか見られない食べ物やファッション、ロボット、伝統文化などにふれることができます。

3. 未来の乗り物や建物も!

 万博会場内では空飛ぶクルマの実証実験も。まさに“未来を先取りできる場所”です。


子どもも楽しめるの?答えはYES!

 「万博って大人のイベントじゃないの?」と思うかもしれませんが、子どもも大いに楽しめるコンテンツがいっぱいあります。

  • ゲーム感覚で学べるクイズラリー

  • 科学ショーやワークショップ

  • 宇宙や深海をバーチャル体験できるVRブース

  • SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした展示も豊富

 学校の社会見学や自由研究にもピッタリ。未来を体験するチャンスです!


チケットはどうすれば手に入るの?

 チケットは、万博の公式サイトやコンビニ、旅行会社などで購入できます。

  • 「中人料金(12〜17歳)」で割引があります

  • 日時指定チケットや、自由に入場できる「通期パス」も用意

  • 混雑を避けるには、事前に予定を立ててチケットを購入するのがおすすめ


万博のここに注目!3つの見どころ

① いのちのパビリオン

 命とは何か?どんなふうに生まれて、どう守られていくのか?
 人間だけでなく、地球全体の生命について考える空間です。感動する映像や体験がきっと待っています。

② バーチャル万博体験

 家にいても万博が楽しめる「バーチャル万博」も登場予定。
 メタバース空間にログインして、パビリオンを見たり、他の来場者と交流したりもできるそうです。

③ エンタメも充実!

 期間中は有名アーティストによるライブや、花火イベントも開催される予定。
 お祭りのようなワクワク感が詰まった場所になります!


地球と未来を考える半年間

 大阪・関西万博は、「楽しむ」だけでなく、「未来について考える」チャンスでもあります。

 たとえば、地球温暖化や水不足、飢餓、差別、格差――こうした問題に、世界中の人たちがどう立ち向かおうとしているのか。
 それを学び、自分にできることを見つけるきっかけになるはずです。

 「あなたの感性」が、これからの未来を形づくる力になる。そんなことを感じられる場所、それが2025年の大阪・関西万博なのです。


まとめ:2025年の春、未来はここから始まる

 2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。
 そこにあるのは「未来がどうなるのか」ではなく、「未来を自分たちでどう創るか」という希望のストーリーです。

 みなさんも、この大きな舞台にぜひ触れてみてください。
 学んで、感じて、考えて。きっと心に残る体験になります。