office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

SETIとは?──宇宙人からの“メッセージ”を待ち続ける人たちの物語

 「もしも宇宙人がいたら、どうやって見つけるの?」
 そんな疑問を持ったことはありませんか?「UFOを待つしかないんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。でも実は、科学の力で本気で宇宙人を探している人たちがいます

 その代表がSETI(セティ)プロジェクト。これは「地球外知的生命体探査(Search for Extraterrestrial Intelligence)」の略で、アメリカを中心に、何十年も前から「宇宙からのメッセージ」を探しているプロジェクトなんです。


SETIってなに?UFO研究とはちがうの?

 SETIは、一言でいうと「宇宙人の出す電波を探すプロジェクト」です。UFOを追いかけたり、怪しい映像を解析したりするのではなく、巨大なパラボラアンテナを使って、宇宙空間から届く微弱な“信号”を拾っているのです。

 この信号が「もし宇宙人がいて、知性を持ち、何かを伝えようとしているなら、こんな方法で通信するだろう」と考えて、科学的な仮説に基づいて観測しているのがSETIのすごいところ。

 つまり、ただの夢物語じゃなく「ちゃんとした科学として宇宙人を探してる」ってことなんです。


どんなふうに探しているの?

 SETIが使っているのは、大きな電波望遠鏡アメリカの「グリーンバンク望遠鏡」や、昔はプエルトリコにあった「アレシボ望遠鏡」などが使われていました。いまではAIを使って、何十億もの電波データの中から“不自然なパターン”を探し出すという、まるでSFのような解析が行われています。

 たとえば、「ずっと同じ周波数で発信されている」「自然界ではありえない繰り返しの信号」などが見つかると、「これはもしや…?」と注目されます。

 実際に1977年、「Wow!シグナル」と呼ばれる強烈な電波がキャッチされ、いまも謎のまま。SETIはそれ以来、「いつかまた、あのような信号が届く日」を信じて、耳を澄ませているのです。


なぜそんなに本気で宇宙人を探しているの?

 ここがSETIのいちばん感動的なところです。
 彼らが信じているのは「宇宙には、私たちと同じように空を見上げ、他の知的生命を探している誰かがいるかもしれない」という希望そのものなのです。

 「見つかる確率は低いかもしれない」
 「一生かけても答えは出ないかもしれない」
 それでも「問い続けることに意味がある」と信じて、静かに空を聞き続けているのがSETIの人たち。

 この姿勢は、どこか詩人のようであり、哲学者のようでもあります。宇宙人を探すというより「人類としての孤独に立ち向かっている」と言ったほうが近いかもしれません。


SETI@homeって知ってる?

 実は、このSETIの活動には、一般の人も参加できる方法があるんです。それが「SETI@home(セティ・アット・ホーム)」というプロジェクト。

 これは、世界中の人たちのパソコンの「空き時間」を使って、SETIの電波データを分散処理するという仕組み。2000年代初めには日本でも話題になりました。今は休止中ですが、「みんなで宇宙人を探す」って、ロマンがありますよね。


どうして宇宙から信号が来ると思っているの?

 「宇宙人が電波なんか出すの?」って思うかもしれませんが、それは私たちが今、まさに出しているからです。

 テレビ放送、ラジオ、GPS、インターネット——私たちの文明は、24時間ずっと電波を宇宙に向けて発しています。ということは、地球と似たような文明が他の星にもあれば、きっと同じように信号を出しているはず、というわけです。

 つまりSETIは「地球の未来に似たような文明があるとしたら、どんな信号を出しているか」を逆算して探しているのです。


SETIの魅力は「見つけること」じゃない

 ここまで読んで、「でも、結局まだ見つかってないんでしょ?」と思う人もいるかもしれません。
 たしかに、SETIはこれまで「宇宙人を見つけた!」とは一度も言っていません。

 でも、それでもプロジェクトは続いています。なぜなら、SETIが大事にしているのは「答えを出すこと」ではなく「問いを持ち続けること」だから。

 “誰もいない”かもしれない広大な宇宙に向かって、じっと耳を澄ませること。
 それって、すごく人間らしくて、美しいと思いませんか?


まとめ:SETIが教えてくれる、大切なこと

 SETIは、科学技術のプロジェクトであると同時に、人間の好奇心と希望の象徴です。
 宇宙人がいるかどうかは、まだわかりません。
 でも、SETIがあることで、私たちは「世界の外に目を向ける」という姿勢を忘れずにいられます。

 そして、もしかしたら何百年後、SETIが受信した信号が「はじめまして。あなたたちをずっと探していました」という宇宙からの“手紙”になる日が来るかもしれません。

 宇宙人を探すSETIの旅は、「私たちはひとりじゃないかもしれない」という希望をつなぐ旅でもあるのです。