生成AIで作ったわいせつな画像を販売していた男女4人が逮捕されたというニュースが2025年4月15日に報じられました。
「AIで作った画像なのに逮捕された!」というニュースを見て驚いた方も多いのではないでしょうか。
生成AIの進化は私たちの創作活動を大きく広げてくれる一方で、法律やモラルの境界線をあいまいにする危うさも持っています。
特に注目されているのが、「AIでわいせつな画像を作成・配布した場合、どのような罪に問われるのか?」という点。
この記事では、最新の逮捕事例をもとに、法律の視点から構造的にわかりやすく解説していきます。
🔍この記事の対象読者
-
生成AIを使って創作をしているクリエイター
-
AI画像を販売・共有している人
-
法律とAIの関係に興味がある一般ユーザー
-
AI画像に関するニュースを見て不安になった方
📰実際に起きた逮捕事例とは?
2025年4月、ある男女4人が「AIで作成した女性のわいせつ画像をポスターにして販売」したとして、わいせつ物頒布の疑いで逮捕されました。作成された画像はリアルな裸婦で、明確に性器などが描写されていたと報じられています。
「AIが作ったのに、なぜ罪に問われるの?」
「実在の人間じゃないならセーフじゃないの?」
そんな疑問を抱いた方もいるでしょう。ここからは法律の視点で解説していきます。
⚖️わいせつ物頒布等の罪とは?【刑法175条】
まず注目すべきは刑法第175条です。
この法律では、
「わいせつな文書、図画、映像などを頒布・販売・公然陳列した者は刑罰に処す」
と定められています。
ポイントは「わいせつな表現そのものが対象であり、実在・架空を問わない」という点です。
つまり、AIが生成したものであっても、社会通念上“わいせつ”とされる表現であれば処罰対象になります。
🧠「わいせつ」の定義とは?どう判断されるの?
では、どこからが“わいせつ”なのか。その線引きは以下の3つの基準で判断されます(判例より):
-
性的刺激を過度に与えるか
-
性的羞恥心を害するか
-
善良な性的道義観念に反するか
これらの視点で、AI画像であっても「リアルで明確な性描写」があれば、わいせつ物として判断される可能性が高くなります。
🧩「AIだからセーフ」は通用しない
生成AIを使えば、実在しない女性の裸体や架空のキャラクターのわいせつ画像も簡単に作れてしまいます。
しかし、それを販売・共有・公然とネットに公開した時点で罪に問われる可能性があるのです。
特に今回の事例では「ポスターにして販売」「ネット上で流通させた」という点が大きな要因となったと思われます。
🚨そのほかに問われうる罪とは?
AIでわいせつ画像を作成・頒布した場合、以下のような罪にも該当する可能性があります。
AIで作ったとはいえ、使い方次第で複数の罪に問われるリスクがあるということです。
💬倫理的にも注意が必要
たとえ「法的にギリギリセーフ」だとしても、
-
被写体に類似した実在人物がいた場合の人権侵害
-
社会全体の倫理観を損なうリスク
など、モラルの問題も大きく問われます。
特に商用利用やSNSでの拡散は、意図せぬ炎上や批判にもつながるため、慎重に扱うべきです。
✅まとめ:生成AIとわいせつ画像の法的リスク
🔻要点をおさらいすると…
-
AIであっても「わいせつ物」と判断されれば処罰対象
-
実在・架空にかかわらず、刑法175条は適用される
-
販売・公開・共有があると「頒布行為」とされる
-
倫理面でも慎重な判断が求められる
📌AI時代の表現と法のバランスを考える
生成AIがクリエイティブを支える強力なツールであることは間違いありません。
しかし、それを使う私たち人間には、法律と倫理の両方に責任を持つ必要があります。
「作れるから、やっていい」ではなく、
「作る前に、考える」ことが、今後ますます求められていくでしょう。