office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

ChatGPTのCanvasってなに?はじめてでもわかる!文章づくりがグンとラクになる使い方ガイド

「AIと一緒に文章を書いてみたいけど、チャットだけじゃ少し使いにくい…」
そんなときに役立つのが、ChatGPTの便利な機能「Canvas(キャンバス)」です!

この記事では、ChatGPTを使い始めたばかりの人に向けて、Canvasってなに?どう使うの?をやさしい言葉でわかりやすく説明していきます。


Canvasってなに?かんたんに言うと「文章を書く場所」

Canvas(キャンバス)は、ChatGPTの中にある長い文章を書くための特別な場所です。

ふつうのチャット画面だと、長い文章を書くのは少しやりづらいけど、Canvasなら

  • ブログの下書き

  • 学校のレポート

  • 小説やストーリーのアイデア

  • プレゼンテーションの原稿作成

  • 動画やYouTubeスクリプト

  • 商品やサービスの紹介文

  • 誰かへの手紙やメッセージ文

  • 長文のメモや日記の整理

などを見やすくまとめて書くことができます!


💡 ChatGPTの画面はどうなってるの?

ChatGPTのCanvasを使うと、画面は次のように分かれています:

  • 左側:AIに質問したり、文章の直しをお願いしたりするチャット欄

  • 右側:文章を下書き・編集・整理するCanvas(キャンバス)欄

たとえば「この書き出し、もっと読みやすくして」や「この段落に例を加えて」と伝えると、AIがすぐに提案してくれます。 この2つを使い分けることで、まるで編集者と会話しながら文章を作っているような感覚で進められます。


🎯 どんな人におすすめ?

Canvasは、こんな人にピッタリです:

  • ブログやSNSに投稿する文章を書いている人

  • 学校で作文やレポートを書く人

  • YouTubeや動画の原稿を考えている人

  • 自分だけの物語やアイデアをまとめたい人

  • プレゼンやスピーチの原稿を準備したい人

  • ビジネス文書やマニュアルをわかりやすく整理したい人

  • 商品やサービスの説明文を考えたい人

  • 誰かに送る丁寧なメッセージや手紙を準備したい人

  • ブレインストーミングでアイデアをまとめたい人


💰 Canvasは無料で使えるの?

Canvasは無料では使えません。この機能を使うには、ChatGPTの有料プラン(ChatGPT Plus)に登録する必要があります。

有料プランは、月に20ドル(日本円でだいたい3,000円くらい)です。
※2025年4月の時点では、この「Plusプラン」でしかCanvasは使えません。

でも、ブログや長い文章を書くのが好きな人には、とても便利なツールですよ!


✍️ Canvasでできること 5つ!(ふつうのChatGPTとのちがいも紹介!)

まずは、ふつうのChatGPTでできることと、Canvasを使うとどう便利になるかをくらべてみましょう。

【ふつうのChatGPTでできること】

  • AIに質問したり、アイデアを出してもらったりできる

  • 短めの文章の添削や要約を頼むのに便利

  • 文章を1つずつやりとり形式で作っていく


Canvasでできること】

① 長い文章をまとめて書ける!

Canvasでは、4000〜5000文字を超えるような長文でも画面上で全体を見渡しながら作業できます。構成の確認や流れの把握がしやすく、下書きから清書まで一気に進めるのに最適です。ChatGPTでも1000〜1500文字ほどの文章は問題なく扱えますが、それ以上になると編集や確認が大変になります。

② アイデアから本文までスムーズ!

「このテーマで書きたい」と伝えるだけで、構成案+本文をまとめて提案してくれます。全体像をCanvas上で確認できるから、文章の肉付けもスムーズに進みます。

③ 一部だけをその場で書き直せる!

普通のChatGPTでは、一部を直したいときに文章をコピーして再入力が必要でした。Canvasなら、該当部分を選んで「ここだけ直して」とお願いするだけでOK。ピンポイント修正がすぐにできます。

④ 自動保存で安心!

Canvasは作業途中でも自動で保存してくれるので、突然閉じても安心。あとから再開もラクにできます。

⑤ 長い企画やシリーズにも最適!

物語の章ごと、ブログ記事の連載、講座のまとめなど、 複数ページ分をひとつの画面で整理できるので、全体像をつかみながら作れます。


🛠 Canvasのかんたんな使い方(3ステップ)

ステップ1:「Canvasを開いて」とAIに言う

→ 右側にキャンバスが表示されます!

ステップ2:「この文章をCanvasに入れて」と頼む

→ 書いてほしい内容が右側に表示されます!

ステップ3:AIといっしょに文章を直したり、増やしたり

→ 「ここを短くして」「やさしい言葉にして」など、いろんなリクエストができます!


🧩 実際の使い方のイメージ

たとえばブログを書きたいときは、こんな流れになります:

  1. 「ブログの構成を考えて」とAIに聞く

  2. 出てきた構成をCanvasに入れてもらう

  3. 各見出しの下に文章を書いていく

  4. 最後に全体を見直して完成

すべてCanvasの中でできるから、とてもラクでスムーズです!


📝 まとめ:CanvasはAIといっしょに文章を書くための便利な場所!

Canvasを使えば、ChatGPTがあなたの文章づくりをサポートしてくれるパートナーになります。

文章をまとめるのが苦手でも、AIがサポートしてくれるので安心。ブログやレポート、アイデアノート、なんでもOK!


🚀 まずは試してみよう!

ChatGPTに「Canvasを開いて」と話しかけるだけで、すぐに使えます。

あなたのアイデアを、AIといっしょに楽しくカタチにしていきましょう!