office MAKASUKU(オフィス マカスク)

マネーリテラシー、不動産、ガジェット、映画、漫画、本、文章の書き方、ニュースなどについて発信しています。1日1回以上更新。

ブログのアクセスが伸びない…それ、サチコで解決できます。

「ブログのURLを自分で設定して、毎日記事を更新しているのにアクセスが伸びない…」

もしかして、あなたのブログ、検索結果にすら出てこないなんてこと、ありませんか? そんな悩みを抱えているサイト運営者におすすめなのが、Googleサーチコンソール(通称サチコ)です。

このツールを活用すれば、あなたのブログがGoogle検索で見つかりやすくなり、PV(ページビュー)の向上にもつながります。

本記事では、WordPressはてなブログProなどで独自ドメインを利用してサイトやブログを運営している方に向けて、サチコの効果的な使い方を5つに絞ってわかりやすく紹介します。


1. 独自ドメインGoogleに登録する

WordPressはてなブログProなどでは、独自のURL(ドメイン)を使ってブログを運営できます。 しかし、Googleは新しいドメインを自動では認識しません。

そのため、まずはGoogleサーチコンソールに自分のドメインを登録しましょう。 登録が完了すると、Googleクローラーがあなたのサイトを定期的に巡回し、検索対象として扱ってくれるようになります。

最初の設定は少し手間がかかるかもしれませんが、一度登録しておけば今後のSEO対策の基盤になります。


2. サイトマップで記事一覧を送信する

サイトマップ」とは、あなたのサイトにどんな記事があるか、いつ更新されたかなどを一覧でまとめたファイルです。 Googleにこの情報を送ることで、あなたのサイト全体を正確に把握してもらえるようになります。

WordPressでは「Google XML Sitemaps」などのプラグインで生成できますし、はてなブログProでは自動的に作成されます。

例:https://あなたのドメイン/sitemap.xml

このURLをサチコの「サイトマップ」項目から登録するだけで、Googleに記事の存在をしっかり伝えることができます。

新しい記事を投稿したあとや、記事を更新したときには、再送信しておくとさらに効果的です。


3. 検索キーワードを分析する

サチコの「検索パフォーマンス」画面では、以下のような情報が確認できます:

  • どのキーワードで検索されたか

  • 検索結果に何回表示されたか

  • 何回クリックされたか

  • クリック率(CTR)

これらのデータを確認することで、読者がどんな言葉であなたのサイトを見つけているのかがわかります。

その情報をもとに、新しい記事のネタを考えたり、既存の記事を改善することができます。 タイトルや冒頭文に検索されやすい言葉を意識して入れると、よりクリックされやすくなります。


4. クリック率が低い記事を改善する

検索結果には出ているのに、なぜかクリックされていない——そんな記事がある場合は、CTR(クリック率)を見てみましょう。

クリック率が低い理由としては、タイトルが魅力的でない、説明文がわかりづらい、競合の記事に負けている、などが考えられます。

具体的な改善策としては、

  • 数字やキーワードを入れてタイトルを目立たせる

  • 問題提起型やベネフィット型のタイトルにする

  • メタディスクリプション(説明文)で内容を端的に伝える

といった方法があります。

同じテーマの記事を検索して、他サイトと見比べてみるのも効果的です。


5. エラーや表示の問題を早期に発見する

サチコには、サイトの表示や構造に関するエラーを教えてくれる機能があります。

特に以下の点はこまめにチェックしましょう:

  • モバイルユーザビリティスマホでの表示が適切か)

  • ページのインデックス登録状況(Googleに登録されているか)

  • HTML/CSSのエラーによる表示不具合

こうした問題を早めに発見し修正することで、検索順位や読者の離脱率にも良い影響を与えます。


✅ まとめ:サチコを活用してブログの可能性を広げよう

独自ドメインでブログやサイトを運営しているなら、Googleサーチコンソールは必須のツールです。

  • 最初にドメインを登録する

  • サイトマップを送信して記事を正確に伝える

  • 検索ワードやクリック率を分析して改善する

  • エラーや表示の問題をチェックして修正する

これらを習慣にすれば、あなたのブログは少しずつ、確実に育っていきます。

ブログは「書いたら終わり」ではなく、「書いて育てる」もの。 そのためにサチコはとても強力なサポーターになります。